取り付け難易度 ★★★★☆
お店での取り付け費用 約1万5000円〜3万円
ekスポーツにカーナビも取付けたのでレポートしました!
私が選んだカーナビはCMでも有名なパナソニックのCN−DV250Dです。
以前の車と仕事の車でパナソニックを使用しており、その使いやすさと見やすさからこれしかないと思い迷うことなく購入を決めました!
どこのメーカーにすればいいのかわからないという方は、カーナビに力を入れているPanasonicとCarrozzeriaにすればまず間違いないと思います。
Panasonic DVD-NAVI SYSTEM PACK
CN-DV250D
パナソニック[ストラーダ]DVDナビゲーションパック
ここで3通りのカーナビ装着までの金額を検証してみました。
1 近くのカー用品店やディスカウントショップのチラシを1ヶ月間チェックして最安値で購入した場合 | |
158,000円+取付けキット4,000円+工賃20,000円=182,000円(税別) | |
2 ネットで最安値で購入してもっとも安い取付け専門店に取付けを依頼した場合 | |
121,000円+取付けキット3,200円+工賃15,000円=139,200円(税別) | |
3 ネットで最安値で購入して自分で取付けた場合 | |
121,000円+取付けキット3,200円=124,200円(税別) |
1と3の差はなんと57,800円!
なにも知らずにCN-DV250Dを購入する人とこのページを見て購入する人とでは約6万円も差が生まれるのです!
楽天市場・・・契約企業数:15,100 商品数:7,091,000を誇る日本最大級の通信販売ショッピングです。
↑買い物するならこちらから入れます。
もちろん私は3の方法を取りました。
インダッシュナビと同じように1DINのカーステレオもネットで購入して一緒に取付けてます。
自分で取り付けることで、車のことがよく解り車に対する愛着が増すこと、自分でやったという自信がつくことなどのメリットもあります。
わずかな車の知識とインターネットする環境があれば誰でも出来ますのでぜひ挑戦してみましょう!
用意する物 | ||
ドライバー(+−) | +はネジをはずすときなどに、−は配線を隙間に押し込むときや手が入らないときなどに使います。−ドライバーは傷が付かないように絶縁テープを巻くなどして使いましょう。 | |
ニッパー | ドライバーもニッパーも100円ショップに売っています。配線を切るときに使用します。 | |
配線材 | 購入した物に必要な物は付いていますが、エレクトロタップ(圧着コネクタ)・端子など必要に応じて余分に準備しておくと便利です。 必要になって買いに行こうと思ってもそう簡単には車が動かせない状態です。 |
|
絶縁テープ | 配線をまとめたり、保護したりするときに使用します。 | |
結束バンド | 絶縁テープでも代用できますが、配線をまとめるときはこれのほうが便利です。カー用品店で100円程度で売っています。 | |
取付け・ 配線情報 |
必ず準備するものが、車速センサー・パーキングブレーキセンサー・バックセンサーなどの配線に必要なセンサーコード位置情報です。 ディーラーでも教えてくれますが、SONYが提供しているサイトでパネルの取り外し方、コード位置の線の色まで詳しく教えてくれています。(これはかなり助かります!(*^_^*)) SONY Mobile Electronics INFORMATION |
|
取付けキット | 車種別の取付けキットです。ナビと一緒に購入しましょう。 |
1.パネルとオーディオを取り外す
![]() |
|
黄色:フック位置 赤色:ネジ位置 青色:カプラー |
2.配線
![]() |
|
主なコード(主な色) | ||
電源・バッテリー(黄色) | 文字通り電源コードです。当たり前のですがこれをつながないと電源が入りません。 | |
アクセサリー(赤色) | 車のアクセサリー電源です。 | |
イルミネーション(オレンジ) | ライトと連動します。ヘッドライトをつけると画面が変わります。 | |
アース(黒色) | (−)コードです。 | |
ナビミュート(オレンジ・白) | ナビが音声を出すときに自動的にオーディオの音量が小さく、もしくは0になります。 | |
車速センサー(クリーム色) | 車速を感知するために必要なコードです。 | |
サイトブレーキセンサー (黄色) |
安全のためサイド(P)ブレーキが効いていないとき(走行中)に操作ができないようにするためのものです。 ※走行中に操作をするためには、コードをアースにとりつけます。(自己責任でおこなってください。) |
|
リバースセンサー(紫色) | リバースを感知するコードです。配線しなくてもあまり影響ありません。 |
3.リバースコード・アンテナ線の配線
![]() |
|
4.リバースコード取付け
![]() |
|
5 動作確認
![]() |
|
6 ダイバーシティアンテナの取付け
![]() |
|
感想
作業時間は3時間程度。
以前エルグランドで取付けした時よりも比較的簡単でしたが多少のトラブルはありました。ダイバーシティアンテナを取付ける際にルーフレールを引っ張りすぎてフックが割れてしまったのです(T_T)レールが少し浮いてるのが気になるのでディーラー相談するとフックを無料で取り寄せてくれて取付けてくれました。とても親切なディーラーの営業さんです(*^_^*)
さっそく次の日にドライブ!使ってみてビックリしたんですが、なんと信号で車が止まってもナビではゆっくり直進しているのです!「取付けてすぐだからまだなじんでないのかなぁ」と一週間様子をみたんですが状況は変わらず。
ネットでそういう事例がないかと探してみても分からずに困っていたところ、もう一度取付け説明書を見てみると「車速コードの延長コードは必ず取付けて下さい。」書いてある!もしかしたらとそれを付けてみるみごとに的中!よく知らなかったんですがそのコードは延長するだけでなく信号を安定させる効果があるみたいです。
ということで取付けして2ヶ月たちますが異常もなく大変満足しています。
今回は
57,800円の節約! 時給約2万円!
これは自分で取付けない手はないでしょう!